ピラティス【簡単だけど効果ありの体幹トレーニング 】

・コンセプト
ピラティス初心者の方でも行いやすい内容に構成しました。
簡単でシンプルな動きですが、どこ使っているのかを意識する
ことで、得られる効果の質は上がります。
・内容コメント
今回は全7種目の基本のピラティスの動作で構成しました。
体幹トレーニングと聞くと、腹筋や、インナーマッスルなどと
思いがちですが、これは間違いではありませんが、
体幹=首から上と四肢(両手と両脚)を省いた部分を鍛える
トレーニングです。
つまり、お腹や背中やウエストラインや骨盤周り肩周りも含めて
体幹となりますので、体幹トレーニングをトータルコーディネート
するのは、なかなか難しいです。

体幹部の強さというのは、表面的には分かりにくいかもしれません。
例えば、腹筋が割れてシックスパックをお持ちの方が必ずしも体幹が強い!
に繋がるわけではないということです。
体幹トレーニングをピラティスで行う上で重要なことは、
骨盤と背骨のポジションをいかに「ニュートラル」に保つことができるか
です。動作の強度や種類によってはニュートラルではなく別のポジション
を推奨する事もありますが、骨盤と背骨の安定を保つポジション
をキープすることは、全身の神経をかなり必要とします。
このポジションを正しく維持するだけでも、体幹トレーニングに
繋がります。

トレーニング種目全てに共通してることですが、「形」や「動き」
ばかりにとらわれることなく、どこを使ってどこに効いているのか
ということにフォーカスし質の良いトレーニングができれば、
得られる効果は輝かしいものへと変貌していきます。

私もまだまだトレーニング中、勉強中の身です。
これからも、貪欲にピラテスについてインプットしていきます
ので、是非またご紹介させて頂ければと思います。

ご自身のトレーニングに活かして頂ければ嬉しいです。
是非、ご自宅でお気軽に行ってみてください!

————————————–
LINE@
————————————–

[お得な情報配信中]

————————————–
SNS
————————————–
【twitter】

【Instagram】

————————————–
「公式」Webサイト
————————————–

タイトルとURLをコピーしました