スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハムストリングスのストレッチ|太もも後ろをゆっくり伸ばす【7分間】

ハムストリングスのストレッチをご紹介します。
さまざまな体勢で、くまなく太ももの後ろを伸ばす6種目で構成しています。

胸を張って、背中を丸めないように気をつけるのがストレッチのポイントです。
約7分間でおこなえますので、まずは1日1回、2週間を目安に取り組んでみましょう。
すべてのストレッチでポイントも解説しています。
ぜひ、動画を参考にしてほぐしてみてください。

【オススメ動画】
○太もものストレッチ【5種目】

○外もものストレッチ|太ももの張りが気になる方にオススメ【4種目】

○前屈ストレッチ|床ペタを目指す方にオススメ【10分間】

○おしりのストレッチ【2022年版】

【メニュー】
0:00 はじめに

0:13 膝立ちストレッチ
●ポイント:膝は曲がっていてもOK。つま先の向きで伸び具合を調節する。

1:45 ジャックナイフストレッチ
●ポイント:足をつかんでから、膝とおしりを遠ざけるようにして太ももの後ろを伸ばす。

2:31 開脚ストレッチ
●ポイント:お腹と太ももを近づけるように上体を倒す。片方ずつおこなう。

3:57 長座ストレッチ
●ポイント:軽く膝を曲げて上体を前に倒し、腰が丸まりすぎないように気をつける。

4:39 あお向けストレッチ①
●ポイント:膝を曲げたまま、おしりが床から離れないように手前に引き寄せる。

6:04 あお向けストレッチ②
●ポイント:つま先をつかんで、手前に引き寄せる。おしりは浮いてもOK。

※ストレッチの結果には個人差があります
※病気やけがをされている方は、自身のコンディションにあわせて行ってください
※痛みが生じた場合は直ちに中止してください

【関連動画】
○ハムストリングスを柔らかくするストレッチ|太もも裏が硬くてお悩みの方へ!【6分間】

○内もものストレッチ【6種目】

○坐骨神経痛のストレッチ|予防と対策にオススメ【7種目】

○前もものストレッチ|前ももの張りが気になる方へオススメ【6種目】

○おしりのストレッチ【5種目】

○下半身のストレッチ【10分間】

○股関節を柔らかくするストレッチ方法

○股関節を柔らかくするストレッチ方法【2021年版】

○腸腰筋のストレッチ|腰痛持ちの方向け編

○姿勢をよくするために知っておきたいストレッチ【4種目】

○腸腰筋のストレッチ|下腹や股関節のつまりが気になる方にもオススメ【2021年版】

○身体が硬い方にオススメのストレッチ【8種目】

○全身ストレッチ|集中身体ほぐし【30分間】

○全身ストレッチ|1日終わりにこれ1本【12分間】

○全身のストレッチ|20分間じっくり身体ほぐし

○お風呂上がりのストレッチ|ゆったり全身ほぐし【15分間】

○ふくらはぎのストレッチ|足首まわりを引き締めたい方にオススメ【5種目】

○O脚でお悩みの方にオススメのストレッチ【4種目】

○足がつった時の対処法

○身体が硬い方にオススメのストレッチ【8種目】

○股関節の痛みでお悩みの方へオススメのストレッチ【5種目】

○足首のストレッチ|効果的なやり方

#グロング #ハムストリングスストレッチ #下半身ストレッチ

【監修・出演】
■TEAM GEAR
前田 修平

詳細プロフィール

■資格/免許
・鍼灸師
・CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

【TEAM GEAR(チームギア)とは】
GronGのビジョンである“より「挑戦者」の多い世界の実現”を目指すスペシャリスト集団です。

詳しくは以下をご覧ください。

【GronGとは】
GronGとは、「Growth」「Strong」からなるもので、「成長を求め、人は強くなる。」との意味が込められています。
GronG(グロング)は、世代を超えたすべての人々をサポートするトータルスポーツブランドです。

詳しくは以下をご覧ください。

【GronG 公式アカウント】
■公式サイト

■YouTube

■Instagram

■Facebook

■Twitter

■LINE

解剖図:©teamLabBody
※著作権者の許諾を受け使用しています。

タイトルとURLをコピーしました