自律神経を整えたい方にオススメ!
寝る前に取り入れたいストレッチをご紹介します。
【オススメのストレッチ環境】
スマートフォンやタブレットはナイトモードに設定
部屋の照明は暗めにする
身体を締め付けないよう、ゆるめのウェアを着用する
有資格者が動きを解説しながら実践できる内容です。
リラックスしやすい環境を準備して、動画と一緒に全身ストレッチをしてみましょう。
【このストレッチをオススメする方】
身体の疲れを感じる方
眠りが浅い、寝つきが悪いと感じる方
リラックスできるストレッチをしたい方
【オススメのタイミング】
おやすみ前
お風呂に入った後〜寝る30分前くらい
【オススメの頻度】
毎日
【オススメ動画】
○自律神経を整えたい方にオススメ|寝る前ストレッチでリラックス【7分間】
○疲れを取るためのストレッチ|仰向けで寝ながらリラックス【7分間】
○雨の日の不調にオススメ|ストレッチでリラックス!【8分間】
○とにかくリラックスしたい日にオススメの全身ストレッチ【12分間】
【メニュー】
0:00 はじめに
●ポイント:スマートフォンやタブレットはナイトモードに設定。
0:30 首のストレッチ① (頭板状筋・後頭下筋群)
●ポイント:お腹をのぞきこむように背中を丸めて、身体の力を抜き、深い呼吸を続ける。
1:46 首のストレッチ② (胸鎖乳突筋・斜角筋)
●ポイント:床についていた手を側頭部に乗せて、伸ばし方を調節する。
4:19 背中のストレッチ① (脊柱起立筋・広背筋)
●ポイント:大きな呼吸で肋骨の間を伸び縮みさせるイメージでおこなう。
6:53 背中のストレッチ② (脊柱起立筋)
●ポイント:背中全体を膨らませるように大きな呼吸を続ける。
8:13 背中のストレッチ③ (脊柱起立筋・多裂筋)
●ポイント:おしりの高さはキープして上半身の力を抜き、胸を床に近づける。
9:33 腰ひねりストレッチ (脊柱起立筋・腹斜筋)
●ポイント:膝を床に近づけるようにして腰をひねる。両肘は曲げたまま広げておく。
12:02 膝抱えストレッチ(脊柱起立筋)
●ポイント:首に力が入らないように、頭は床につけておく。クッションを置いてもOK。
※ストレッチの結果には個人差があります
※病気やけがをされている方は、自身のコンディションにあわせて行ってください
※痛みが生じた場合は直ちに中止してください
【関連動画】
○自律神経を整えたい方にオススメ|目覚めのストレッチでスッキリ【6分間】
○【お疲れの日に】寝る前これだけストレッチ【7分間】
○寝る前のストレッチ|おやすみ前の5分でリラックス
○寝る前のストレッチ|おやすみ前にリラックス【9種目】
○お風呂上がりのストレッチ|ゆったり全身ほぐし【15分間】
○寝ながら腰痛対策ストレッチ【寝る前に9分間】
○開脚できるようになるストレッチ方法【毎日10分!お風呂上りに】
○寝ながら腸腰筋のストレッチ【4分間】
○寝ながら背中のストレッチ【8分間】
○寝ながら肩こり対策ストレッチ【10分間】
○股関節を柔らかくするストレッチ方法【2021年版】
○股関節を柔らかくするストレッチ方法
○腸腰筋のストレッチ|下腹や股関節のつまりが気になる方にもオススメ【2021年版】
○全身ストレッチ|1日終わりにこれ1本【12分間】
○全身のストレッチ|20分間じっくり身体ほぐし
○全身ストレッチ|集中身体ほぐし【30分間】
○上半身のストレッチ【11種目】
○下半身のストレッチ【10分間】
○ストレッチ用ポールの使い方|寝る前にリラックス
○フォームローラーの使い方|おやすみ前の身体ほぐし【6分間】
○前屈ストレッチ|床ペタを目指す方にオススメ【10分間】
○首まわりのストレッチ【9分間】
○すごく身体が硬い方にオススメ|身体を柔らかくするストレッチ方法【7分間】
○身体が硬い方にオススメのストレッチ【8種目】
#グロング #自律神経ストレッチ#寝る前ストレッチ
【前田のまいにちセルフケア!by GronG】
当チャンネルでは、コンディショニング(心身をよい状態に整えること)の専門家がストレッチやエクササイズなどのセルフケア方法をわかりやすくお伝えし、みなさまの健康的な生活習慣に貢献できるよう情報を発信しています。
心身をよい状態に保つことは、現代生活において大切な要素です。
是非、毎日のセルフケアに動画をご活用ください。
■出演者:前田 修平
■保有資格:NASM-PES、鍼灸師
■前田のまいにちセルフケア by GronG【公式Instagram】
■前田のまいにちセルフケア by GronG【公式X】
■お仕事の依頼、問い合わせはこちら
selfcare_maeda@ultimatelife.co.jp
■関連情報
GronG公式サイト、公式SNS
【公式サイト】
【Facebook】
【X(旧Twitter)】
【LINE】
—————————————————————-
teamLab Body Pro アプリを使用しています。
【アプリダウンロード】
【公式サイト】
—————————————————————-
