スポンサーリンク
姿勢の専門家が開発!はくだけ整体【特許取得/整体ショーツNEO+】

【もも裏・ひざ裏硬い】ハムストリングスが硬くなる意外な原因|外くるぶしの下のリリースでストレッチしやすく整える

「もも裏を伸ばしているのに硬いまま…」「長座で膝が浮く…」「前屈で膝裏が伸びない…」こうしたハムストリングスの硬さの裏には、一見関係なさそうに見えるけど、固さの原因になってるパーツが隠れていることがあります。今回は、『そのパーツと、それがハムストリングスに影響する理由、ストレッチ前にサッと整える簡単ケア』を紹介します。

ーーーーーー
⭕️体を整える人を応援する実践室・専心良治ラボ【アーカイブ】
限定動画やオンラインゼミの資料動画講座が見放題で見られます。

YouTubeメンバーシップ

📖祝重版✨『ズボラでガチガチな私がストレッチしてみたら不調が改善されました』(ナツメ社)

開脚前屈をやりやすくする過程で、
・体幹、背骨の動き
・肩甲骨(脇)の使い方
・股関節の動き
・骨盤矯正
などをできるだけ簡単な方法で紹介しています。

📲無料動画講座
『知るだけでレッスンの効果が上がる3つの秘訣』⇒
『股関節の硬さをとる3つの秘訣』⇒

チャプター
0:00 OP・もも裏・ひざ裏が硬い人に共通する症状は…
1:13 ハムストリングスが硬い意外な原因『外くるぶし下の詰まり』
1:58 外くるぶしの下が固いとハムストリングも硬くなる2つの理由
5:27 あなたは大丈夫?『外くるぶしの影響度』チェック
6:24 【セルフケア】外くるぶしの詰まりをゆるめて、ハムストリングスの硬さをとる
8:31 まとめ

▼テキストはこちら

《関連動画》

ーーーーーーーー
島田智史
東京港区三田にある鍼灸院「専心良治」院長。 整形外科で3年勤務後、治療院開院。東洋医学(鍼灸)、整体、解剖学の視点を組み合わせて、バレエの動きを整体として翻訳しセルフケアにして広める活動をしている。

📕著書一覧(新しい順)
📖祝重版✨『ズボラでガチガチな私がストレッチしてみたら不調が改善されました』(ナツメ社)

📖バレエ体幹ハンドブック(東洋出版)

🎉祝2刷決定!柔軟バレエ・ストレッチ(山と渓谷社)

『バーレッスンハンドブック』(東洋出版)

『体が思い通りに動くバレエ整体』(かんき出版)

🎉祝3刷決定!
『バレエ筋肉ハンドブック』(東洋出版)

🎉祝4刷達成!
『バレエ整体ハンドブック』(東洋出版)

📷インスタグラム(Instagram)

※Amazonのアソシエイトとして、専心良治は適格販売により収入を得ています。
ーーーーーーーーー

#専心良治 #バレエ整体 #ハムストリングス #もも裏硬い

タイトルとURLをコピーしました