動画のフォームローラーは以下のリンクから
フォームローラーを使った肩甲骨周辺の筋肉のほぐし方をご紹介します。
身体に当てて転がすだけではなく、ストレッチ器具として使用する際のポイントや注意点なども詳しく解説しています。
購入したけどあまり活用できていない、使い方を確認してから購入を検討したい方はぜひ、この動画を参考にしてみてください。
8分間でできる身体のケアを、毎日の習慣にしてみましょう!
【シリーズ】
○フォームローラーの基本的な使い方【公式】
○フォームローラーの効果的な使い方|太もも【公式】
○フォームローラーを使った下半身のほぐし方【太もも・おしり・ふくらはぎ】
○フォームローラーを使った毎朝の全身ほぐし【8分間】
○フォームローラーの使い方|上半身ほぐし【15分間】
○フォームローラーの使い方|おやすみ前の身体ほぐし【6分間】
【メニュー】
0:00 はじめに
0:23 背中ほぐし(脊柱起立筋・僧帽筋・菱形筋など)
●ポイント:膝の曲げ伸ばしで、体重のかかり方を調節する
1:22 首ほぐし(脊柱起立筋・後頭下筋群など)
●ポイント:首の付け根に乗せて、左右に小さく振る
2:07 わきの下ほぐし(広背筋・前鋸筋・大円筋など)
●ポイント:身体を前後に転がして、筋肉の硬い部分を確認する
3:30 ローリングストレッチ① 背中・肩甲骨周辺(脊柱起立筋・菱形筋・大胸筋・前鋸筋など)
●ポイント:背中をまっすぐに保って、ローラーを小さく転がす
4:23 ローリングストレッチ② 胸・肩・腕周辺(大胸筋・三角筋・上腕二頭筋など)
●ポイント:胸を張って、ローラーを小さく転がす
5:20 ローリングストレッチ③ 背中・わきの下周辺(広背筋・前鋸筋など)
●ポイント:背中をひねり、ローラーを転がして肩周辺をほぐす
6:45 ローリングストレッチ④ 胸・肩・腕周辺(大胸筋・小胸筋・三角筋など)
●ポイント:背中をまっすぐに保って、身体をひねる
8:10 まとめ
※ストレッチの結果には個人差があります
※病気やけがをされている方は、自身のコンディションにあわせておこなってください
※痛みが生じた場合は直ちに中止してください
【関連動画】
○ストレッチ用ポールの基本的な使い方【公式】
○ストレッチ用ポールの効果的な使い方|肩編【公式】
○ストレッチ用ポールの効果的な使い方| 腰編【公式】
ストレッチ用ポールの効果的な使い方|ふくらはぎ・太もも【公式】
ストレッチ用ポールの使い方|寝る前にリラックス
ストレッチ用ポール ハーフカット(ハーフポール)の基本的な使い方【公式】
ストレッチ用ポール ハーフカット(ハーフポール)を2本使ったトレーニング【公式】
ストレッチ用ポール ハーフカット(ハーフポール)を1本でできるトレーニング【公式】
○朝ストレッチの効果|毎朝のおすすめメニュー
○肩まわりのセルフストレッチ|肩甲骨をスムーズに動かす方法
○【巻き肩】おすすめのストレッチとエクササイズ8種|原因を詳しく解説
○トレーニングチューブを使った肩甲骨周辺のストレッチ【公式】
○猫背が気になる方へ!オススメのストレッチ【8種目】
○背中のストレッチ【6種目】
○全身のストレッチ|20分間じっくり身体ほぐし
#グロング #フォームローラーの使い方 #フォームローラー肩甲骨
【監修・出演】
■TEAM GEAR
前田 修平
詳細プロフィール
■資格/免許
・鍼灸師
・CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
【TEAM GEAR(チームギア)とは】
GronGのビジョンである“より「挑戦者」の多い世界の実現”を目指すスペシャリスト集団です。
詳しくは以下をご覧ください。
【GronGとは】
GronGとは、「Growth」「Strong」からなるもので、「成長を求め、人は強くなる。」との意味が込められています。
GronG(グロング)は、世代を超えたすべての人々をサポートするトータルスポーツブランドです。
詳しくは以下をご覧ください。
【GronG 公式アカウント】
■公式サイト
■YouTube
■LINE